リモワ 2輪 廃盤 静音ホイール交換の仕方






RIMOWA(リモワ) 2輪 スーツケース 静音ホイール交換 






三連休最終日~


アームズ職人にはあまり関係ありませんでしたが、皆様は楽しめましたでしょうか?


今朝の岐阜市内は、夜中に降った雪で真っ白となりました。


お天気回復しましたので、すぐに融けてくれましたが、今年は良く降りますね。。。







たまにはホイール修理以外の記事でも上げときますね。


とは言っても、スーツケースのホイール、タイヤですぅ~


何年か前にも、リモワのスーツケースのタイヤ交換の記事を載せた事がありますが、今回は身内からの頼まれ物です。


頑丈なアルミのケースで有名なRIMOWAのスーツケース。


アームズ職人も出張などで使用いたしております。








以前は大きなタイプでも、2輪タイプがありましたが、徐々に4輪タイプに置き換えられて、気が付けば昨年に、2輪タイプは全シリーズから廃盤となってしまいましたね。。。


2輪も4輪もメリット・デメリットがあるので、選択肢があった方が良かったのですが残念ですね。


2輪タイプは、引いて歩かないといけないので、重さがダイレクトに伝わるので、重く感じてしまいますが、背筋をピット伸ばして引くととてもカッコよく見えますね。


前は空港で客室乗務員さんが2輪タイプのスーツケースを美しい姿勢で引いている姿をよく見ました。








さて、頑丈なリモワのスーツケースですが、随分と改良されてきておりますが、引いて歩いた時に、音がうるさいのが難点でした。(最終の2輪タイプは随分と静かになったようです。)


純正部品以外へのタイヤ交換は、最近は多く見かけるようになりました。今回は、身内から、夜の道路を静かに転がしたいとの事で、タイヤ交換をしてあげる事に。


(リモワ純正パーツでは御座いませんので、全て自己責任をご理解いただきましての対応です。)





まずは純正のホイールを外します~


工具は、六角レンチ 4ミリ1本です。


リモワのスーツケース タイヤ交換


ボルトを緩め引き抜くと、タイヤ、ホイールが外れてきま~す。


リモワ2輪のタイヤ交換


廃盤後に、駆け込みで買われたようで、まだ数回のみ使用との事、まだ綺麗な状態です。


外したタイヤ・ホイールはスペアですね。


取り替えするホイール(ウィール)は、インラインスケート用の物です。


大きさや硬さなど、いろいろな種類が御座います。また、ベアリングと、ベアリングガイドなども用意が必要です。


交換に必要な物は、これだけです。
(ベアリングとインナー側のベアリングガイドは装着済み)


リモワ2輪のスーツケースのタイヤ交換


タイヤ・ホイールを取り付け時に忘れてはいけないのが、外側のガイドです。


これがないと、ボルトを締めつけた時にベアリングが押されてスムーズに回らなくなってしまいます。


リモワの交換用タイヤ


昔の私のリモワもそうでしたが、多くの方は、平ワッシャーを2枚重ねたりして厚さを調正して取り付けしておりました。


装着時に、この薄いワッシャー2枚を入れるのがなかなか面倒で細かい作業でしたが、それを解消するパーツです。


普通には売っていないと思いますよ~。(ちょっと多めに作りました。ホイールとのセットになりますが、ご入用の方はご連絡いただければお分けいたしますよ。※改造となりますので、全て自己責任となります。その辺を十分ご理解してご使用いただくのが条件となりますが。)


ベアリングに装着するとこんな感じです~


これでボルトを締め付けても、ベアリングのインナー側で保持されますので、ベアリングの性能を損ないませんね。


リモワ2輪の改造


後は、外した時の逆の手順で、組み付けです。


後から細い工具などで、ワッシャーを入れたりしなくても良いので、簡単、楽チンです。


RIMOWAのスーツケース(2輪)


きちっとボルトを締めつけて完了です。


念を入れる場合は、ボルトに軽くネジロックを塗布して組み付ければ、良いと思います。(軽くですよ)


スーツケースのタイヤ交換方法


テスト運転で、アスファルトの上を転がしてみます~


おぉ~~


何ともスムーズ、しずかちゃんですね。


RIMOWAのスーツケースはデザインも良く、アルミ製にしては軽い方で大変良いスーツケースと思います。


ガンガン使って下さいませ。


お付き合いありがとうございました





※リモワの純正パーツではないので、装着、ご使用の際は、全て自己責任となります。改造になりますので保証などは受けれなくなる場合がございます。


















岐阜 アルミホイール修理・リペア・塗装の専門店
アームズ エンジニアリング





創業23年、実績、信頼、豊富な経験是非、いろんな業者さんと、修理過程、中身、料金、内容を比べて見て下さいね



アルミホイールの修理、修正、再生から、完全リフレッシュ塗装、パウダーコート、クラック修理、アルミ溶接、メッキホイールなど何でもご相談くださいませ




アームズ職人まで、 お気軽に~♪



ARMS
〒501-6013  岐阜県羽島郡岐南町平成4丁目44
TEL 058-240-1333


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

アクセスMAP、画像添付メールは
https://arms-eng1995.com/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




関連記事
ブログランキングに参加しています★
↓のバナーを、ポチッ!っとお願いいたします!

コメント 0

There are no comments yet.
DIY