ホイールのクラック 溶接修理 不良溶接の再修復






ホイールのクラック修理 溶接不良品、再クラック レオンハルト 三重県から






お天気の良い一日となりました、今日の岐阜市内です。



東京では、一足早く桜が満開だとか



東海地方もそろそろ咲き始めているようですので、今年はお天気もこの後良くなるようですので、一気に咲き乱れるかもしれませんね



本日も大変多くの方がご来社下さいました。ありがとうございます。m(__)m



岐阜市内のお客様、ご丁寧なご連絡、ご来社ありがとうございます。三河地方から態々高速で来ていただきました方、他社リペアの仕上がり、、拝見させていただきましたが、ご愁傷様でした。(汗)曲がり修正は問題なく出来ますので、修正完了までお待ちくださいませ。


一宮市のお客様、カラーチェンジ承りました。色々繋がっておりましたね~




※岐阜県ホイール修理、「アームズ」へ直接ご来社いただきます方は、事前に必ずご連絡下さいますようお願いいたしますね。


















アルミホイール修理、三重県は桑名市のお客様より、



レオンハルト(LEONHARDIRITT) ビューゲル(Bügel) ホワイト/ポリッシュ スペシャルエディション インナーリムのクラック溶接、修正、修復のご依頼品です。



レオンハルト ビューゲル スペシャルエディション



三重県のお客様、ご丁寧なご連絡、ご相談からご依頼を下さいました。ありがとうございます。



レオンハルト ビューゲル ノーマルリム/スーパーフランジタイプです。



ホワイトポリッシュのタイプですので、少し珍しいですね。



ホイール修理のご相談内容は、、



他社でクラックの溶接をされたようですが、3週間で再発されてしまったとの事です。。。



クラックの発生は様々な原因が御座います。使用条件、使用タイヤ、ホイールの性質デザイン、ホイールが新品でも割れやすいタイプなど々御座いますので、一概に修理方法による、再クラック発生とは判断できません。




しかーし、このホイールの他店溶接跡を拝見してみますと・・・・・



なんじゃこりゃ



団子状態、ゴテゴテの溶接跡ですなぁ。。。



クラック再発、ガッテン



ホイールクラックの溶接



アルミ溶接を、”一応”は、されてはいますが、状態を見れば溶接のレベルが分かりますね。。。



溶け込みも浅いようですので、同じ場所にクラックが再発してしまってます。。



溶接した脇や、違う場所が割れる事は御座いますが・・・溶け込み不良ですな。



これで、うん万円もお支払なられたとの事、ご愁傷様でした。



タイヤ側も、凸凹のままですので、これではクラック修理してもエアー漏れしてしまう可能性がありますね。。。



ホイールリペア店の粗悪修理事例



クラックの溶接は、出来ればしない方が良いですが、ユーザー様も何とかしたい気持ちは理解出来ますので、受託いたします。



今回のホイールのように最近は見様見真似で、リペアしたフリをするホイールリペア店が大変多いようですので、多くの方から再修理のご相談を頂きますが、あまりにも酷い修理状態の物も多く、粗悪リペアされてしまったホイールを再生するのに大変な労力を使います。。


削り過ぎている場合やパテモリモリ、テンコ盛りのリペア跡の場合は再修理をお断りさせて頂く場合も御座いますので、不良修理されないようくれぐれも注意して下さいませ。お金ももったいないですからね




さて、不良溶接部分は一度全て削り出して、溶接跡を除去します。


除去する際に、何故か火花が出ましたので(アルミは削っても火花は出ません)、おそらく溶接時に電極のタングステンがワークに付着している事が容易に想像できます。うげーっですね。。


全て除去しておかないと、溶接不良を起こしますので、開先処理、不良溶接部分は全てカットします~





下処理が終わったら、再溶接をしていきます。



アームズ職人は、既に25年以上、ほぼ毎日溶接を行っております。重要な部分ですので、真剣にチューチュー・・・

もとい、集中して再溶接していきます。ニヤリッ



ブローホールの発生を十分に防御、さらに通常の肉盛りもそうですが、クラック溶接の場合は、アンダカットに注意しながら溶接しますよ。



うまく溶接するコツは、アルミホイールの気持ちにになる事です。(笑)



アルミ溶接が出来る店 岐阜県



クラックの部分を、ジー~~~~、ジー~~~~~~、じじぃ~~~~~~(笑)



キチッとした溶接が出来ていれば、溶接の仕上がりも美しくなりますよ。(もちろん材質や、条件にもよります)



リムフランジ面は削り出して処理いたします。



塗装もしておきますよ~



※溶接後の歪み修正作業は言うまでもありませんよ。



レオンハルトのホイール ビューゲル



溶接跡についてですが、基本的にキチッと溶接して、美しいビードであれば残しても何の問題も御座いません。



アームズでもチェックや状態如何で削り出してしまう場合も御座いますし、削り出して消してしまう事は簡単なんですが、このホイールが修理してある事が分かるようにする事の方がもっとも重要と考えます。(綺麗な溶接跡が前提です。)



後々の転売で、高く売る為に溶接跡を分からなくしたい気持ちも十分に理解出来ますが、次のオーナーさんに溶接してある事実を知って頂く方が重要です。モラルの問題も関係いたしますが、少なくとも私ならそう考えておりますので



タイヤ側は当然削り出して綺麗にしないといけないのは言うまでもありません。


外側の溶接跡を削らないとダメみたいな事を言うリペア専門業者さんが多くいらっしゃるようですが、大体の場合、ゴテゴテ溶接や、ビードがうまく出せない、凸凹が酷い、アンダカット発生が酷いなど、溶接不良の場合が多く、削って消してしまわないと、汚い仕上がりになってしまうからでしょうか。


溶接技術が見えてしまう所ですので、それなりの技術、自信がないと削って消してしまいたくなるのも分かりますが。。。(注)私が完ぺきではありませんよ~





※今回のように削ってない、汚い溶接跡は上記以前の問題でもっと要注意ですね(こっちの方が修理人として酷いですな~)






何れにせよ、アルミ溶接はそれなりの技術と経験が必要ですので、鉄工所からレース屋さんまで、溶接歴25年以上やってる私でも日々勉強の毎日です。(苦笑)




レオンハルトホイールのクラック修理



三重県は、桑名市の Tさま、ご丁寧なご連絡&ご依頼、誠にありがとうございました。



今回は災難でしたね。



次は無い方が良いですが、また何か御座いましたらお気軽にご相談くださいませ。





ありがとうございました






















岐阜 アルミ溶接、アルミホイール修理・リペア・塗装の専門店
アームズ エンジニアリング





創業23年、実績、信頼、豊富な経験是非、いろんな業者さんと、修理過程、中身、料金、内容を比べて見て下さいね



アルミホイールの修理、修正、再生から、完全リフレッシュ塗装、パウダーコート、クラック修理、アルミ溶接、メッキホイールなど何でもご相談くださいませ




アームズ職人まで、 お気軽に~♪



ARMS
〒501-6013  岐阜県羽島郡岐南町平成4丁目44
TEL 058-240-1333


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

アクセスMAP、画像添付メールは
https://arms-eng1995.com/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




関連記事
ブログランキングに参加しています★
↓のバナーを、ポチッ!っとお願いいたします!

コメント 0

There are no comments yet.
他社不良修理 粗悪リペア再生